麻布十番に続き、今回は白金台~高輪~芝公園(芝)に住んだ感想。実際に住んだからわかることを、個人的視点と観点そして贔屓目で語ってみました。
この辺ってスーパーはあるの?買い物はどこでするの?生活はしやすいの?不便なことってなに?
よく聞かれるこんな疑問に生活圏内に限りますがお答えします。
■■■記事の内容■■■
・白金台はシロガネーゼとプラチナ通り ・高輪はタワマンと住宅地 ・芝公園は東京タワーと公園 ・スーパーや生活用品のお買い物 ・不便に感じるか心地良さに感じるか ・私のパワースポット |
白金台はシロガネーゼとプラチナ通り
白金台駅の周辺はこの数年で変わった。以前のプラチナ通りには白金マダム(通称シロガネーゼ)しかいなかったけど、数年前にプラチナドンキが出来て人通りが多くなったし、狭いけど100円ショップも出来、賑わいが生れた。
プラチナドンキとはドンキホーテのこと。白金台という場所に合わせて外観もあの黄色と黒ではなく、プラチナカラーの外観です。
「何ここ!ドンキだよー」と、始めて見て驚く人も。
写真はプラチナ通り(外苑西通り)側からパチリ。
プラチナ通りは数は多くないけどオシャレなカフェがあり、富裕層だろうなぁって身なりの方や、品のあるご夫婦らしき方が朝からテラスで食事してたりします。お金も時間も存分に持ってるって感じでいいなぁ~。
SAPや美容クリニック(ここ潰れたかも?)がありますが、賑わいはプラチナドンキ近辺が一番。プラチナ通りから外れるとカフェもお店も少ないのが白金台。
八芳園やシェラトン都ホテルがあり、ラウンジ(バンブー)は水の音に癒されるから好きでよく利用していました。
緑も多く自然教育園や東京都庭園美術館もあります。こちらナイトミュージアムが開催されていたときのもの。白金とは思えないタイムトリップした気分。
高輪はタワマンと住宅地
高輪エリアの駅は白金高輪、高輪台、泉岳寺、品川駅(南口)この駅周辺が住所的には高輪エリア。そして、新駅の高輪ゲートウェイもだね。
この辺りは住宅地とタワマンの「高輪ザ・レジデンス」と「シティータワー高輪」が、ドカーンとそびえています。
外観が豪華なのは「シティータワー高輪」。エントランス内は「高輪ザ・レジデンス」の方が豪華かな。ただエレベーターの場所がわかり難く小さいんだよね。
白金高輪の駅から近いのは「シティータワー高輪」。スーパーや美容院があるのは「高輪ザ・レジデンス」。
歴史好きな人が多く来る泉岳寺も高輪にあるし、品川(高輪口)の高輪プリンスホテルや水族館やボーリング場も住所は高輪なんですよ。そして高級マンションも多いエリア。
品川駅前なので普通に利用しますが、生活用品を買う場所ではないかな。
芝公園は東京タワーと公園
いわずと知れた東京タワーのお膝元。芝公園と増上寺がある。この辺りの住所は芝公園と芝。私は芝在住でした。
平日と休日でガラっと人口密度や車の通行量が変わる。人の少ない休日の朝に芝公園や東京タワーの散歩が日常的に出来るのは住人の特典。
日曜の朝に「ル・パン・コティディアン」で朝食やブランチをするのが好だったなぁ~
東京タワーが映る映像や広告には、当時のマンションが必ず映っているので「あった!」と探す習慣がいまも残ってる。それと周辺の芝・大門・浜松町・御成門・麻布十番のお店が紹介されると「そうそう、ここ美味しいのよね~」と、ひとりテレビに向かって喋ってる奇妙な私。
スーパーや生活用品のお買い物
一番質問されるのが「スーパーあるの?」です。東京観光で来る人も多い東京タワーやその周辺に、スーパーを見掛けないから疑問に思うよね。
で、この疑問に、私が利用していたお店をお答えします。いまでも近くに行く用事が多いので使ってます。
・プラチナドンキ(以前は東急スーパーがあった)高級な精肉店が入ってます。
・リンコス(高輪ザレジデンスの敷地内)向かいにあるパン屋さんのカレーパンは賞取ってます。近くに100円ローソンあります。
【芝】
・マルエツ プチ
(以前は古くて暗くて寂しいスーパーだった。必要に迫られた時しか行かなかったお店が変身。まあまあの品揃え)
・芝商店街 昼になると会社員で賑わいます。
・ニッシン(東麻布)海外にいるみたいなスーパーで大好き。アジア系の調味料はここで買う。
・麻布十番のスーパー(少し足を延ばして、成城石井、ダイエー、なにわや、ピカール他)
・マルエツプチやイオン(三田の慶応大隣やその周辺)
ドラックストアは大小色々あります。ホームセンターは三田にあるケーヨーデイツー。車があれば豊洲に行きます。
不便に感じるか心地良さに感じるか
商店街が充実した場所とは違い、会社や大病院が多いエリア(特に芝)なので、生活しやすいかといったら正直しやすくない、かも。
では、なぜ住むのか?
答えは「精神的心地良さ」と「都心ならではの便利さ」があるから。
「精神的心地良さ」は、この地域の空気感や波動のようなエネルギー。住んでいる人の層が高い気がしてポジティブなエネルギーを感じること。
素敵な雰囲気な人、オシャレな人、セレブぽい人、有名人、富裕層の方々から、充実し仕事に成功したおこぼれ的なパワーを貰える気がするんです、はい。
そして、東京タワーが直ぐ見えて、丸の内、大手町、六本木、赤坂の景色が(ビル群好き)個人的には好きだから。
「都心ならではの便利さ」は、行きたい場所へ直ぐに行けること。どこ行くにも移動時間が掛からないからノンストレスなこと。
この2つが不便の中の心地良さ。大自然に住む人の正反対の価値観ですね!
私のパワースポット
東京タワーと六本木ヒルズが眺められるバルコニー。何時間でもボーと眺めていられる。このザ都会と思える景色からパワーが貰える私。